大門

現在の大門地蔵尊は奥の山にある。右は昔の大門の祠

①藤原秀衡公が「平泉館」の南門として建立した。(北門は胆沢郡折居と伝えられている;南門は清水原駅に近い「仁王原」にあったとも伝えられています)
②天宝2(758)年、藤原恵美朝臣朝蕩が飯倉「穴の沢」の産金記念として大門を建立した。
③康平5年(1062)源義家が、安倍貞任、宗任追討のため下向の際、勿来の関に於て痘瘡を煩った時、この地にある地蔵尊の霊力によって治癒したので、木造地蔵菩薩半跏像及び多聞、廣目の二天を刻み、大門を建立して安置した。(これらは岩手県指定の文化財です)
 平泉の藤原秀衡(1170~鎮守府将軍)が「大門」を建て、「平泉館」の南門とし、胆沢郡下居(現胆沢郡折居)に北門を構えたと伝えられています。大門という地名は大門の所在地であったことを物語るものだと考えられています。(略)
 大門跡は現在では確認することはできませんが、赤沼の坂の下ではなかったか、現在は田畑に開墾されているが、明治初年頃までは、周囲一丈余もある松の切株が多数あったとのことです。
 また、この付近には「木戸脇」という地名が有り、厩が有り、秀衡の馬を置いた所であり、近くの森に乗馬を祀った石宮が今なおあるとのことです。

所在地 一関市花泉町金沢字大門沢
連絡先 一関市役所花泉支所地域振興課
電話 0191(82)2909
FAX 0191(82)2210
交通アクセス(JR) JR東北本線・花泉駅から車で10分
JR東北本線・清水原駅から車で5分
(花泉字仁王原の場所は清水原駅の北側約300mの水田の中です)
交通アクセス(車) 東北自動車道・若柳金成ICから車で30分
国道342号(旧一関街道)一関から花泉町内に入り、有壁からの県道交差点から約300mの左側に大門地蔵尊があります。入口には文化財標柱や解説板が立っています。
駐車場 なし
時間 大門地蔵尊(岩手県指定・一関市指定の仏像が安置されています)の見学希望は花泉支所教育文化課へ「事前連絡」をお願いしています。
(大門地蔵尊管理組合に「都合」を聞いています)