モデルコース

藤原文化モデルコース おすすめBコースのご案内

藤原文化ゆかりの仏像と自然と動物との憩いの空間を巡るコース

  1. 8:30

    宿泊地(一関市内又は平泉町内)

  2. 9:00~10:00(1時間)

    骨寺村荘園遺跡

    当時の平泉の功労者の一人である「自在坊蓮光」ゆかりの厳美町本寺地区は、その昔「骨寺村」と呼ばれており、国指定重要文化財「陸奥国骨寺絵図」にほぼ近い形で、現在も中世社会の荘園の面影をとどめています。骨寺村荘園遺跡は奥州藤原氏ゆかりの荘園遺跡で、美しい農村の風景が各地で失われる現在に、伝統的な農村の景観が維持されている数少ない場所として、注目を集めています。
    中世以来変わらぬ地を、骨寺村荘園交流館「若神子亭」のシアターで体験できます。

  3. 10:20~10:50(30分)

    達谷窟毘沙門堂

    坂上田村麻呂が征夷の記念に毘沙門天を祀った岩窟で、懸崖造りの毘沙門堂は、火災のたびに建て直されてきました。
    平安時代造像の丈六不動明王像(県指定文化財)や敷地奥にある北限の岩面大佛(磨崖仏)は源義家が馬上から矢じりで掘ったと言われており必見です。
    また、寺には朝廷の権力によりこの地を守ったと言われるアテルイの悲しい物語もあります。

  4. 11:05~11:45(40分)

    柳之御所遺跡

    高館の麓から北上川沿いに段丘が広がるこの一帯は、藤原清衡・基衡の屋敷跡と伝えられるとともに、政治拠点「平泉館」の跡とも推定されています。
    その敷地からは、陶製の壺や「かわらけ」、堀や塀、池や井戸など、12世紀の平泉遺跡群の中でもずば抜けた質と量の遺物、遺構が出土しており、貴重な考古資料として、柳之御所資料館で遺跡を紹介しています。
    資料館に立ち寄れば、華やかだったありし頃の平泉をより詳しく知ることができるはずです。

  5. 13:30~14:00(30分)

    大門神社

    地蔵堂に、県指定文化財の「木造地蔵菩薩半跏像附二天立像」があります。大門地蔵堂の由来によると、奥州へ向かう途中で病にかかった源頼義が、地蔵菩薩の加護を祈願したところ地蔵菩薩が現れ、病が治ったことから、帰陣の際にこの像を造り、大門を建立して安置したと言われています。
    また、地名の由来として、秀衡公が「平泉館の南門」として「大門」を建てた地とも伝えられています。

  6. 14:15~14:45(30分)

    大祥寺

    大祥寺は正平9年(1354)開創と歴史が深く、境内には県指定文化財の「十一面観音立像」が安置されています。この像は、関東より流峠邑苅明館主となった寺崎下野守一族の守護仏といわれており、平安末期の作品です。木造、カヤ材一木造りで両肘は、共木から彫り出されています。
    ※この像は管理者が指定する期間外は閲覧することはできません。

  7. 15:15~16:45(1時間30分)

    岩手サファリパーク

    眺望が魅力の“天空のサバンナ”で動物たちの迫力を間近で体感しよう!
    広大な草原に暮らす、約70種・700頭羽の動物たちを間近で見学でき、施設内はバスを使用し、百獣の王ライオンやチーターなどの動物たちの群れや行動をじっくり観察できます。近づいてくる動物たちの迫力を身近に体感できるのはここの自慢です。キリン・ラクダ゙などの草食動物には直接えさもあげることができます。また、「世界モンキーセンター」では、フラミンゴ゙、サルのショーのほか、サルとのふれあいも楽しめます。

  8. 16:50(宿泊)

    館ヶ森高原ホテル

  9. 翌日

    Ark館ヶ森

    広大な高原に牧場やポニーなどの動物とふれあえる広場、ハーブ園、ハム工房、ペンションなどが整備され、理想的な農村空間を形成しています。
    「食はいのち」をテーマに、四季折々の景色と旬の食材が楽しめるレストランや、園内の直売所では新鮮で安全な農産物、無添加ハム、手作りパン、豆腐などを提供しています。Ark館ヶ森のArkは「ノアの方舟」から名付けられ、大人から子どもまで楽しめるファミリーに人気の牧場です。